雇用管理サポートシステム

事例No.172

○主な事業:特養 ○法人形態:社会福祉法人・社協 ○地区:関東

取組内容

1.短時間労働者雇用(食事介助職員の採用)

2.夜間勤務が一定の介護職員に偏らないよう、管理している(4~5回/月)。夜勤者は正職員を主体としている。

3.公休10日の維持

4.コミュニケーションの活性化のためのグループネットワーク(PC)の活用

5.特殊勤務手当による特養介護職員の差別化

取組の背景

介護が過重な労働であることは一般の知ることとなった現在、利用者を24時間支える入居施設では、交替勤務のできる職員が貴重な存在であるが、負担が偏りやすくなる。そこで多様な雇用形態の検討と処遇の見直しをすることとした。

しかし、気持ちの上では負担感を拭うことは困難であり、連絡・連携の事務負担軽減を図るため、従来から導入しているグループネットワークの有効な活用を検討することとした。また、職員ニーズをいち早く捉えメンタル面も配慮していく必要がある。

取組の効果

短時間労働者雇用(食事介助職員の採用)は、未だ十分とはいえないが職員の負担軽減に加え、事故予防にも繋がっていると考えられる。

一定職員に負担が偏らない勤務管理では、経験やスキルにより差は生じるが「私だけ・・・」ということはなく、負担を共有している意識が見られており、処遇の維持(公休10日)を図ることは定着の理由の1つとなっている。

また、グループネットワーク(PC)を活用することにより、直接話しづらいことを引き出したり、交替勤務のすれ違いによる情報の欠落を防ぐ効果が出ている。※文字情報のみに頼ることなく、必ず顔を合わせ、言葉を交わすことに留意している。